筆者プロフィール

本ブログの筆者である 梶原 平史(TAISHI)と申します!

この度はプロフィール欄をご覧いただきありがとうございます!

私は普段キャンプ講師やHP制作、動画編集などを代行する会社『Flag Connection』の代表として日々キャンプブログやYoutubeでのキャンプの方法などを宣伝しております。

そんな私ですが、趣味はもっぱら『ゲーム』

とりわけ「三国志」はコーエーさんが販売している『三国志』「13」「14」、『三國無双』「1~5」まで遊び、昔からファンでした!

そこで、もっと三国志のことを知りたい!

もっとマイナーな武将や面白いエピソードを知りたい!

できればそれをみんなに共有できたら面白い!!

そう思ってこのブログを始めたのです!

そんな私ですが、私にも生きてきた歴史がもちろんあります。

もしよろしければそんな私のちょっとした歴史を簡単でありますが、私の自己紹介をさせていただきますので、ぜひご興味がございましたら最後までご覧いただけたらうれしいです。

卒業から就職

幼い頃より地元高知県宿毛市で育ち、隣県にある高知県中村高校を卒業。

その頃より目指すものやなりたいものに対して具体的な目標がなく、

両親の勧めで介護の専門学校、黒潮福祉看護専門学校に入学。

卒業と同時介護福祉士の資格を持って、高知県四万十市にある

医療法人慈恵会、中村病院に入社。

新卒当初から女性の職場に馴染めずに、

先輩方との信頼関係構築に時間がかかりながらも、

単純に仕事をしてお金を稼ぐことが楽しくなってくる。

しかし3年くらいたった頃から自分の意見や自分が正しいと思ったことでも、

資格による違いや長年勤めているだけの人、

社内での仲良しグループ構築による

派閥争いなどによってねじ曲がることに納得できなくなり、

出世浴が上昇。

介護の業種であっても一つの専門職として意見を通す方法を模索する。

仕事のやりがいと不満

この頃よりチームワークを乱す者として、

仕事上でハブられることなどといった嫌がらせを受けることが多々あったが、

それでも決められた仕事だけでなく自分ができる仕事を精一杯行い、

言いたいことはなるべく言うようになっていく。

その後は一生懸命に自分が正しいと思ったことを通すために

上司にも物申す姿勢や、

仕事には正直にやってきたことによって

だんだんと周囲に仲間が出来てきて、気がついたら介護主任に抜擢。

その頃には高知県介護福祉士会の理事にも推薦され、

自分なりに介護の業種そのものが

世間的にももっと高くなっていく方法なども考えていく。

この頃同時に介護初任者研修という資格の講師、

ならびに介護福祉士国家資格のための勉強カリキュラムの講師も行うようになり、

介護福祉士としての可能性が今後も広がっていくのではと思っていた。

しかし、家庭内では父親が脳梗塞が発症。

私32歳ころになると脳梗塞の影響で認知症も発症する。

また同時期に介護でのキャリアアップの道を模索するも、

ケアマネージャーなどの新規資格の必要性や、

資格取得したところで給与面が同世代よりも格段に低いこと。

さらに講師業などをしているうちに自分の実力不足も実感していくなかで

責任ある仕事を続けることについにパニック障害になってしまう。

35歳になったころに

もう一度介護で再起を図ろうと長年勤めていた中村病院を退職。

その後宿毛市にある特別養護老人ホーム千寿園に入社。

しかし当時から介護現場で働く人たちの職場環境には疑問を持っていたが、

この職場で自分の疑問が革新に変わる出来事に遭遇する。

よく目撃したのが高齢者が介護職員に対して行うセクハラや暴力だ。

認知症の高齢者は社会的には弱者の立場になるが、

職員がセクハラや暴力を受けたら我慢をするしかない

という社風にまずは疑問を持つ。

給与面に対してもさらなる疑問が出てくる。

命を預かる仕事ではあるものの、

B型肝炎や白血病などの感染症を持つ方のケアももちろんしなければならない。

ということは自分自信ももちろん命の危険があるわけで、

もっと言えば自分の家族にだって同じ危険がつきまとってくる。

つばを吐きかけられることは当たり前、暴力やセクハラも当たり前。

サービスを利用する者への人間としての尊厳は守るのに、

そこで介護をする者への尊厳はどこにいったのか?

いろんなストレスや悩みから、

私はますますパニック障害がひどくなっていったのだ。

キャンプとの出会いと新しい生き方

そこで出会ったのが、キャンプだった。

それまで趣味らしい趣味も、

仕事のストレスや家庭内でも

介護をしなければならない父親の存在などによって

心身ともに疲弊していたため、

ゲームやアニメなどで時間だけが浪費していく日々だった。

しかしながら外でキャンプをしたことによって、

自分の中で不思議と

リラクゼーションが出来ていたことに気がついたのだ。

もちろん最初のキャンプはうまくいかなかったし、料理だってまずかった。

だけど、キャンプでは道具だけでなく

自分で想像したことを実現させるということをしなければならないが、

想像したことが実現したらものすごい達成感を味わえたのだ。

今までにないほどストレスフリーの感覚だった。

たしかに面倒くさいが、

モニターやスマホの画像よりも満点に広がる星空や、

揺れる炎と音が心地よい焚き火を眺めるだけで、

言葉に表現できないほど心地よさがここにあった。

「こういった心地よさがあるなんて…」

今までインドアで過ごしてきた私にとっては、

感じたことがないほどの感動だったのだ。

その後この心地よさやストレスフリーになるほどの感動を誰かに伝えたい、

世の中にはいろんなリラクゼーションがあるけれど、

キャンプほどのものはない!

コレを仕事にしたい!

そう思って一気に方向転換!

キャンプで知り合った、企業コンサルタントをしている

菊田慎也さん

と出会ったことで自分の生き方や仕事への不満、

そしてキャンプへの想いや生き方について相談。

起業をすることを決意する。

起業の道と現在

現在は前述した菊田慎也さんの『菊田塾』に入り、

商売とは何か、

マーケティングとは何か、

インターネットを使って商売をする方法

について学び、そのノウハウを活かして現在では

キャンプアドバイザー(キャンプ講師業)

HP制作

記事制作代行

広告代理業

などを行っております。

2020年2月キャンプ系エンターテイメントチャンネル『はた☆キャンプ』を、

当時介護の仕事をともにしていた後輩の浜町晋祠とともに設立。

そこから動画メディアを構築しながら

月10万をまずは稼ぐことを目標にして、そちらも達成!

2021年7月には

キャンプ系講師業、

広告事業、

デジタルコンテンツ販売、

メディア制作代行業、

地元雑務サービス業など

多岐に渡る事業を手掛ける

【FlagConnection】を浜町晋祠とともに設立。

いろんな人にキャンプの楽しさや奥深さ、

それらを知りつつ危険性も教えていく活動などを中心にしている以外にも、

動画やホームページ制作、広告販売なども行うようになっていく。

企業さまからのキャンプ道具レビュー依頼

記事制作依頼・動画制作依頼などを

精力的に取り組みながらお仕事をいただき、活発に活動しています。

もしもたちへのお仕事依頼や質問などありましたら、

ホームページからや各種SNS、

LINE公式アカウントなど、

お好きな方法でお問い合わせしていただいてかまいません。

お電話などでもかまいませんのでご連絡ください。
↓ホームページへ↓

FlagConnection-高知で広がるソロキャンプ教室【キャンプアドバイザー】
高知県幡多郡でソロキャンプの教室を開いているFlagConnection(フラッグコネクション)。ソロキャンプのアドバイザーとして相談だけでなく、キャンプに適した場所や穴場、ソロキャンプのやり方を教室を開いて丁寧にお教えします! 地元高知の膨大な自然で遊べるよう全力でサポート!

無料メルマガではキャンプに役立つ情報や

プレゼントもご用意しておりますので、ぜひそちらにもご登録ください。

無料メールマガジン(豪華プレゼントあり!)↓

https://hatacampmailmagazine.com/fx/zQz5Vc

その他メディア媒体はこちらから
LINE公式アカウント→https://lin.ee/etagkeo
『はた☆キャンプ』Youtubeアカウント→https://www.youtube.com/channel/UCVP6_CL6CowzMk1NniKBv0A
『はた☆キャンプ』Twitter→https://twitter.com/CampHata
『はた☆キャンプ』リーダー:TAISHI個人Twitter→
『はた☆キャンプ』Instagram→https://www.instagram.com/hatacampclub/?hl=ja
『はた☆キャンプ』SINJIのお料理ブログ→https://ameblo.jp/hatacampclub/
FlagConnection TAISHIのFacebook→https://www.facebook.com/taishi.kajihara.7

タイトルとURLをコピーしました